スケジュール管理を家族で共有する方法|おすすめのアプリと選ぶ方法

2024年09月05日

家族間でイベントや旅行などのスケジュールを管理したいけど、管理方法やどのアプリを使用すればいいのかわからない方も多いでのはないでしょうか。

スケジュール管理のアプリを選ぶ際にも、それぞれ搭載されている機能が異なるため、どの機能がついているアプリがいいのかわからない方も多いはず。

本記事では、家族でスケジュール管理をする際におすすめのアプリを8個紹介し、スケジュール管理する際のポイントについても言及しています。

これから家族でスケジュール管理したいと検討されている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

スケジュール管理とは?

スケジュール管理とは、個人や家族の日々の予定を整理し、誰がどの日にどのような予定があるのかを可視化して管理できます。

仕事では、プロジェクトやグループごとにスケジュールを管理することが多く、タスクを洗い出して着手すべき仕事がスケジュール管理表に記載してあるといった活用方法があります。

スケジュール管理を活用する場合、アプリやツールを使用するのですが、それぞれ搭載されている機能やデザインが異なります。

家族でスケジュール管理をする場合、誰でも簡単に操作できるシンプル性と、予定が見やすいデザイン性を重視するといいでしょう。

スケジュール管理を家族で管理するメリット

スケジュール管理を家族で管理するメリットは以下の4つです。

  • 家族のスケジュールを共有できる
  • イベントや行事ごとのダブルブッキングを回避できる
  • 家族の予定が組みやすい
  • 時間管理の効率化

1つずつ解説します。

メリット①:家族のスケジュールを共有できる

家族全員のスケジュールを一元管理することで、予定が一目で把握でき、日々の生活がスムーズになります。

たとえば、父親が出張の予定が入っていることを前もって知っていれば、母親や子供たちはその日の夕食の準備や習い事などの送迎を調整できます。

また、家族全員が同じスケジュール管理アプリを使用していれば、お互いの空いている時間を簡単に確認でき、家族旅行などの計画も立てやすくなります。

このように、家族間でスケジュールを共有することで、連絡をすることなくお互いの予定を確認できるようになるため、予定の調整も簡単に行えます。

メリット②:イベントや行事ごとのダブルブッキングを回避できる

家族がそれぞれのスケジュールを共有することで、重要なイベントや行事が重なるのを防ぐことができます。

数日後の予定であればメモやスケジュール管理しなくとも覚えられますが、数ヶ月の予定がいくつも入っていると忘れてしまうリスクも高まります。

そのような長期的な予定を忘れてしまったままだと、別の予定とダブルブッキングする恐れがあるので、スケジュール管理をすることをおすすめします。

たとえば、数ヶ月後に母親が重要な仕事の会議がある日に、子供の学校行事や歯医者などの予約が入っている場合、事前にスケジュールを調整することで直前に気づいてダブルブッキングすることなく解決できます。

数ヶ月後の先の予定がある場合でも、スケジュール管理アプリで管理することでイベントや行事ごとのダブルブッキングを回避できるといったメリットがあります。

メリット③:家族の予定が組みやすい

スケジュール管理を家族で行うと、それぞれの予定がスケジュール表で可視化され、家族全員が互いの予定を把握できそれぞれの予定が組みやすくなります。

たとえば、週末に家族で出かける計画を立てる場合、事前に全員のスケジュールを確認し、誰も予定がない日を定めて予定を組むことができます。

他にも、犬の散歩や家事の担当といった日々の小さな予定でも、誰がどの家事を担当するかをスケジュールアプリで管理することで、無駄なく効率的に分担できるでしょう。

メリット④:時間管理の効率化

家族でスケジュールを共有することで、各自の時間管理が効率的になります。

たとえば、子供が学校の後、部活で遅くなることがスケジュールで共有されていれば、親はその時間を利用して家事を済ませるなど、自分の時間を有効的に活用できます。

家族同士何をしているかわからない場合、事あるごとに連絡をして確認してしまいますが、スケジュール管理を共有していればその必要もありません。

【家族編】スケジュール管理アプリの選び方

現在では、スケジュールを管理するのに便利なアプリが多くあり、どのアプリを選べばいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

数あるスケジュール管理アプリの中から、以下の点に注意して選択しましょう。

  • 操作性はシンプルかどうか
  • デザインカスタムの自由かどうか
  • 無料or有料のどちらか
  • 共有機能がついているかどうか

それぞれ解説します。

操作性はシンプルかどうか

スケジュール管理アプリを選択する際に、もっとも注意すべきポイントはシンプルな操作性であるかどうかです。

家族の中には、機械系の操作が得意な人から苦手な人もいるため、全員が操作できるほどシンプルな操作であるかがとても重要になります。

また、アプリ内にあらかじめテンプレートがいくつかあるものもおすすめです。一から制作する事なくすぐに予定を入力できるよう設計されているので、そのようなアプリを選択するものいいでしょう。

デザインカスタムの自由はどうか

スケジュール管理アプリを選ぶ際、デザインが家族の好みに合っていると、そのアプリを使うことがもっと楽しくなります。

たとえば、シンプルなレイアウトを好む方や、自由にスタンプを配置できる機能を重視する方は、その好みに応じたアプリを選ぶことで、スケジュールが一目でわかりやすく、扱いやすくなります。

デザインのカスタムができず、細かな時間調整などはできないアプリもあるので注意しましょう。

さらに、月間や週間でのビューを切り替えられるアプリや、特定の予定や人物ごとに色分けができるカスタマイズ性の高いアプリも多くあります。

これにより、デザインをカスタマイズすることで家族全員がスケジュールをさらに使いやすいようになります。

無料or有料のどちらか

スケジュール管理アプリを選ぶ際に、アプリが無料か有料かを必ず確認しましょう。

無料アプリは初期費用がかからず手軽に始められるため、家計に優しい選択肢です。

一方で、有料アプリはより高度な機能や豊富なテンプレートなども多く用意されていることが多く、家族の使用レベルに合わせたカスタマイズが可能です。

例えば、有料アプリには以下のような機能が搭載されています。

・付箋機能
・豊富なキャラクターデザインを選択できる
・タスク管理機能
・チャット機能
・メモが書ける機能

予定の自動同期や、プライベートと公共のカレンダーの切り替え機能などといった機能が有料のアプリには搭載されている場合があります。

有料であるから良いというのではなく、家族で使用する上で必要最低限なければならない機能を理解し、選択するようにしましょう。

共有機能がついているかどうか

最後に、家族間でスケジュールを共有できる機能の有無についてです。直接会って話す時間が取れないこともあります。

このような状況で役立つのが、共有機能が搭載されているスケジュール管理アプリです。

共有機能が搭載されているアプリを利用すれば、どこにいても簡単に家族の予定を確認できますし、通知機能がついていれば、予定の更新情報も自動で受け取ることができます。

さらに、コメントやチャット機能が組み込まれているアプリでは、予定が確認されたかどうかもすぐに分かり、円滑なコミュニケーションが可能になります。

共有機能が搭載されているアプリを選ぶことで、家族の日々のスケジュール管理をもっと簡単で効率的に行えるようになります。

【家族利用】スケジュール管理アプリおすすめ8選

家族利用向けのスケジュール管理アプリは以下の8個がおすすめです。

・TimeTree
・ジョルテ
・みんなの縦型カレンダー
・プリゼロ
・Googleカレンダー
・シンプルカレンダー
・Skele
・Cross

それぞれ機能や特徴が異なるため、どのアプリが自分に最適なのか探してみてください。

TimeTree:スケジュール共有に特化したカレンダーシェアアプリ

画像引用:https://timetreeapp.com/intl/ja/brand-resources

「TimeTree」というアプリは、全世界で4,500万人以上のユーザーに支持され、2015年にはAppleから「BEST OF 2015」に選出された実績を持ちます。

このアプリは特に家族間でのスケジュール管理に最適で、使い勝手が良いと評判です。

Time Treeは、各イベントに対して、トーク機能を使ったコメント交換が可能で、広告が表示されない有料プランの選択が可能な他、スケジュールの変更があった場合、自動的に通知が届くため、わざわざ連絡を取る必要がないといったメリットがあります。

一つのカレンダーに家族全員のスケジュールをまとめて管理できるため、家族内で予定の更新をリアルタイムで把握できます。

共有機能により、予定の伝達漏れも防げるため、忙しい家庭に特におすすめなアプリです。

アプリ:https://timetreeapp.com/intl/ja

ジョルテ:かわいいアイコンが多数用意

画像引用:https://play.google.com/store/apps/dev?id=9063460860644153525&hl=ja

「ジョルテ」は、クラシックな紙の手帳を彷彿とさせるデザインで知られ、世界中で3500万回、日本国内で1200万回ダウンロードされている有名なスケジュール管理アプリです。

ジョルテは、ユーザーは週間の天気予報や最新ニュースをアプリに追加可能であり、豊富な種類の愛らしいアイコンが利用可能である他、特定の予定を視覚的に際立たせるために色分けする機能を搭載多様なテンプレートが提供されており、ユーザーの好みに応じてカスタマイズが可能です。

ジョルテは、紙の手帳の便利さをデジタルの柔軟性と融合させ、更に進化させたアプリです。

27言語に対応しているため、世界中の多くのユーザーに支持されており、その使い勝手の良さが多くのユーザーから高い評価を獲得しています。

アプリ:https://www.jorte.com/

みんなの縦型カレンダー:一人ひとりの予定を縦一画面で一元管理

画像引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.funeasysoft.famical&hl=en_US

「みんなの縦型カレンダー」は、家族全員の予定を記録できる共有可能な便利なアプリです。

みんなの縦型カレンダーは、各人のスケジュールを縦のタイムラインで直接入力し、一目で確認可能であり定期的な予定や以前の活動から簡単に予定を追加でき追加でき、手間を省けます。また、写真を添付してコメントを加えることで、日記のようにも使用できます。

家族一人一人の予定を、一つのカレンダーにまとめて表示することができ、全員の予定やスケジュールをすぐに把握することが可能です。

また、メッセージ送信機能や通知機能を駆使すれば、急な予定変更やスケジュール調整にも役立ちます。

スケジュール管理アプリ内で、予定管理からチャットでの確認まで行える万能型のアプリです。

アプリ:https://funeasy-soft.com/calendar

プリゼロ:付箋機能でメモ代わりにも役立つアプリ

画像引用:https://prizero.jp/shared-tag/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AE%A1%E7%90%86/

「プリゼロ」は、各種教育機関や習い事からの配布物を整理するのにおすすめのアプリで、保育園、幼稚園、小学校などでのプリントを一元管理します。

ユーザーはアプリ内のカレンダーにプリントの写真を貼り付けて、家族全員と共有することができます。

プリゼロは、お子さんのプリントの整理が苦手な方に特におすすめです。

プリントをカレンダーに貼り付けて視覚的に管理することが可能で、プリントに名前を付けて保存し、後で簡単に検索可能です。また、付箋機能を利用して、買い物リストなどのメモの追加も可能です。

さらに、「プリゼロプレミアム」プランでは、月額200円で自動文字検索機能を利用でき、指定したキーワードでプリントを瞬時に見つけることが可能です。

たとえば、「運動会の持ち物リスト」を検索すれば、関連するプリントがすぐに表示されます。この機能は、日常的に多くのプリントを管理する必要がある家庭にとって、非常に役立ちます。

アプリ:https://prizero.jp/

Googleカレンダー:Googleアカウントで誰でも使える無料アプリ

画像引用:https://www.g-workspace.jp/googleworkspace-reference/calendar/

Googleが提供してるカレンダーアプリですが、家族間でのスケジュール管理にも非常におすすめです。

アプリ版とPC版で同期させることができ、家族同士カレンダーの共有も可能なため、誰がいつどのような予定が入っているかも一目で確認できます。

カレンダーアプリですが、To Doリストやメモ機能、リマインダー機能も搭載されているため、忘れがちな予定も通知してくれる便利な機能が搭載されています。

他にも、家族やパートナーが出張中に買ってきて欲しいもののURLや商品の画像を送ることで、明確な情報を提供できます。

特に地方特有の商品やお土産を探す際には、普段見つけるのが難しいアイテムも多いですが、事前に送ったリンクや画像があると、探す労力が大幅に軽減されます。

iOSとAndroidに対応しているため、幅広いユーザーから支持されているスケジュール管理アプリです。

アプリ:https://workspace.google.com/intl/ja/products/calendar/

シンプルカレンダー:シンプルさを追求したスケジュール帳カレンダー

画像引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.komorebi.SimpleCalendar&hl=ja

シンプルカレンダーは、その名の通りシンプルなデザインを追求したスケジュール帳カレンダーアプリです。

シンプルなデザインを極めており、ユーザーは文字サイズ、太さ、色のカスタマイズが可能です。

縦と横のスクロールビューを選択でき、UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上を目指して細部にわたるカスタマイズができます。

また、iOSの標準カレンダーと同期する機能も備えており、データバックアップの面でも安心です。

もちろん、カレンダーの共有を家族間でできるため、スケジュール管理をする上で不便な点はありません。

アプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.komorebi.SimpleCalendar&hl=ja

Skele:家族間でいくつものカレンダーを共有できるアプリ

画像引用:https://tinyurl.com/nvnfzbcu

「Skele」は、ソーシャルメディアの機能を活用した最新のカレンダーアプリで、スケジュール管理として非常に役立つアプリです。

このアプリでは、個人だけでなく、家族間で予定を共有し、全体のカレンダーを作成して一人一人にスケジュールを配信することが可能です。

家族全員のスケジュールを合わせる必要がある場合、予定リクエスト機能を利用して簡単に招待が行え、チャット機能も組み込まれているため、日程調整の手間を省くことができます。

また、家族間のイベント共有に留まらず、お気に入りのアイドルやスポーツチームの公演や試合のスケジュールも管理できるなど、様々なエンターテイメント情報を一元管理するのに役立ちます。

アプリ:https://skeleapp.studio.site/

Cross:スケジュールだけでなく写真も共有できるアプリ

画像引用:https://apps.apple.com/jp/app/id1313581693

「Cross」は、夫婦向けに設計されたスケジュール共有アプリです。

日常の家事、育児、ショッピングなどのタスクを一元管理することが可能です。

タスクは「誰がいつまでに」という形で明確に割り当てられ、各タスクには専用のチャットルームが設けられています。

これにより、担当者間でのコミュニケーションが円滑に行われ、効率的なスケジュール共有が可能です。

リマインダー機能も搭載されており、締め切りも設けられるため予定を見落とす心配がありません。

さらに、結婚式や引越しといった大きなイベント用の事前準備チェックリストも用意されており、何をすべきか一目でわかるため、計画的にスケジュールを確認できます。

アプリ:https://cross-app.jp/

家族でスケジュール管理する際のポイント

家族でスケジュール管理する際のポイントは、以下の3つです。

・優先順位を決める
・誰の予定か色付けする
・チャット機能でコミュニケーションをとる

上記の3つを意識してスケジュール管理をしましょう。1つずつ解説します。

ポイント①:優先順位を決める

家族が一緒に使うスケジュール管理アプリでは、各予定の優先順位を明確にすることが大切です。

たとえば、子どもの学校行事や医者の予約など、避けられない重要な予定を最優先としましょう。

それにより、家族全員が重要なイベントを優先して計画でき、ダブルブッキングを避けながらスケジュール管理ができます。

予定には優先順位ごとに「高」「中」「低」といったラベルをつけると、一目で優先度がわかり、管理が楽になります。

ポイント②:誰の予定か色付けする

スケジュール管理を視覚的にわかりやすくするために、家族のメンバーそれぞれに色を割り当てる方法が有効です。

たとえば、父親は青、母親は赤、子どもは緑といった色分けをすることで、カレンダーを見ただけで誰の予定かがすぐに判別できます。

また、大事なイベントごとにも色を使い分けると、さらに整理しやすくなります。

ポイント③:チャット機能でコミュニケーションをとる

スケジュール管理アプリのチャット機能を活用することで、予定についての詳細な相談や確認がリアルタイムで行えます。

たとえば、急な予定変更があった場合には、チャットで家族にすぐに知らせることができ、全員が最新の情報を共有・確認できるようになります。

わざわざ別のアプリにてチャットしなくても、スケジュールアプリ内で全て完結することが可能です。

まとめ

今回は、家族でスケジュール管理をする場合のおすすめアプリ8選と、アプリを選ぶ際のポイントを紹介しました。

スケジュール管理アプリには、それぞれ搭載されている機能やデザイン、操作性が異なるため、家族全員で使用できる必要があります。

アプリが無料・有料であるかについても、事前に確認しておきましょう。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

サポスケを活用しませんか?

サポスケについて、実際の画面を確認しながら更に詳細を知ることができます。
是非お気軽に資料をダウンロードしてください。