GoogleカレンダーをWebブラウザで使うメリットとは?|便利機能を徹底解説!

2025年10月12日

「Googleカレンダーを使いたいけれど、アプリを入れるのは面倒」 「会社のPCでアプリが使えない」 上記のように感じたことはありませんか。

実際、GoogleカレンダーはアプリだけでなくWebブラウザからも利用できるため、インストール不要でスケジュール管理を始められます。

Webブラウザ版には、アプリにはない便利な機能や設定が豊富に備わっており、複数端末から同じカレンダーにアクセスできる点も魅力です。

さらに、iPhoneやPCから手軽に開ける方法を知っておくことで、シーンを問わず予定管理を効率化できます。

本記事では、GoogleカレンダーWebブラウザ版の基本操作から、iPhoneでの開き方、さらにWebならではの便利機能までを詳しく解説します。

「アプリとの違いを知りたい」「ブラウザでも快適に使いたい」と考えている方に役立つ内容となっています。ぜひご覧ください。

目次

GoogleカレンダーのWebブラウザ版とアプリ版の違い

Webブラウザ版アプリ版
利用環境インストール不要でどの端末からでも利用可能スマホにインストールして利用
操作性大画面で複数の予定を一度に確認タップやスワイプ
機能自分のWebサイトにカレンダーを表示できるなどWeb独自の機能を搭載通知・オフライン利用などモバイル向け機能が豊富

このように、Webブラウザ版は「大画面での確認や独自機能」に強みがあり、アプリ版は「通知や直感的な操作」に利点があります。

それでは、それぞれの特徴について具体的に解説していきます。

Webブラウザ版の特徴

GoogleカレンダーWebブラウザ版の特徴は以下の3つです。

  • インストール不要ですぐ使える
  • PCでも大画面で操作できる
  • Webサイトにカレンダーを表示できる

それぞれ特徴を解説します。

特徴①:インストール不要ですぐ使える

Webブラウザ版の特徴の1つ目は、アプリをインストールする必要がない点です。

余計な準備なしで即座に利用できるため、急ぎで予定を確認したいときに便利です。

理由は簡単で、Googleアカウントさえ持っていれば、パソコンやスマートフォンのブラウザから直接カレンダーを開けるからです。

学校や職場で新しいパソコンを使うとき、アプリのインストールが制限されている場合があります。そのような環境でも、ブラウザからログインするだけで自分の予定にアクセスできるのは大きな利点です。

アプリを入れる手間がないため、時間を無駄にせず予定を管理できるのです。

特徴②:PCでも大画面で操作できる

Webブラウザ版の特徴の2つ目は、パソコンの大画面で操作できることです。

結論として、広い画面を活かすことで、予定を俯瞰して確認しやすくなります。

スマートフォンの小さな画面では1日の予定は見やすいものの、1週間や1か月の全体像を表示すると文字が小さくなり、見づらいことがあるからです。パソコンのブラウザ版であれば、大きな画面に1か月分の予定をゆとりを持って表示できます。

たとえば、会議や学校行事が続く週や、旅行など複数日程の予定が重なったときに、カレンダー全体を広い画面で見られると整理がしやすくなります。

したがって、複数の予定を同時に把握したい人や、業務で多くのスケジュールを扱う人にとって、ブラウザ版は使いやすさが向上する選択肢といえるでしょう。

特徴③:HTML埋め込みなど独自機能がある

Webブラウザ版の特徴の3つ目は、アプリにはない独自の機能を備えている点です。

結論から言うと、自分のWebサイトやブログにGoogleカレンダーを表示できる「埋め込み用HTMLコード」を取得できることが代表的です。

この機能を使えば、カレンダーの内容を自分のWebサイト上に直接表示できます。たとえば、塾や教室の先生が授業日程をサイトに掲載したり、サークル活動のページでイベント予定を共有したりすることが可能です。

ただし、注意点として、このHTMLコードは「カレンダーを外部に表示するためのもの」であり、「カレンダー内にHTMLを埋め込む機能」ではありません。つまり、Webサイトにカレンダーを貼り付けて公開することはできますが、カレンダーの中に外部情報を追加することはできません。

このように、予定を外部に公開したいビジネスや団体活動などでは、Webブラウザ版のGoogleカレンダーが力を発揮します。

ここまで、GoogleカレンダーWebブラウザ版の特徴を3つ紹介しました。次にアプリ版の特徴を見ていきましょう。

アプリ版の特徴

Googleカレンダーアプリ版の特徴は以下の3つです。

  • プッシュ通知で予定を即確認できる
  • オフラインでも利用できる
  • スマホで直感的に操作しやすい

それぞれ特徴を解説します。

特徴①:プッシュ通知で予定を即確認できる

アプリ版の特徴1つ目は、プッシュ通知で予定を即確認できる点です。

アプリを入れておけば、会議や学校行事の時間が近づいたときに自動で知らせてくれます。予定を忘れていたとしても、通知によって直前に思い出せるため、安心して日常を過ごせるでしょう。

たとえば、朝に授業の予定を見ていなくても、授業開始10分前に通知が届けば慌てずに行動できます。仕事の場面では、会議や商談の通知を受け取ることで、相手に遅れる心配を減らせます。

つまり、Googleカレンダーをアプリで使うと、通知を通じて自分の行動をサポートしてくれる仕組みが整っていると言えます。

特徴②:オフラインでも利用できる

アプリ版の特徴2つ目は、オフラインでも利用できる点です。

スマホにアプリを入れておけば、通信が切れているときでも予定を確認できます。

地下鉄や飛行機など、電波が届きにくい環境でも予定を見られるのは大きな安心材料でしょう。

たとえば、出張中に飛行機内でスケジュールを確認したいときや、地方の山間部で通信が安定しないときでも、事前に保存されている予定を確認できます。

このように、Googleカレンダーのアプリは、ネット環境に左右されず予定を管理できる柔軟性が備わっていると言えます。

特徴③:スマホで直感的に操作しやすい

アプリ版の特徴3つ目は、スマホで直感的に操作しやすい点です。

アプリはタップやスワイプといった指の動きだけで予定を追加したり移動したりできるため、初めて使う人でも迷わず操作できるでしょう。

たとえば、会議の予定を1時間後ろにずらしたいときは、予定を指で長押しして動かすだけで完了します。予定の追加も「+」ボタンを押すだけで入力画面が開くので、数回の操作でスケジュール管理ができます。

このように、スマホならではの操作性があることで、忙しい日常でも短時間で予定を管理できる仕組みになっているのです。

ここまでGoogleカレンダーのWebブラウザ版とアプリ版の特徴をそれぞれ比較しながら紹介しました。次章では、PCとiPhoneでGoogleカレンダーWebブラウザを開く手順を画像と一緒に解説していきます。

PCブラウザでGoogleカレンダーを開く方法

PCブラウザでGoogleカレンダーを開く方法は以下の4つの手順でアクセスできます。

  • ステップ①:Googleアカウントにログインする
  • ステップ②:Googleカレンダーを開く
  • ステップ③:表示を確認する
  • ステップ④:デスクトップからアクセスしやすくする

それぞれ画像と一緒に解説していきます。

ステップ①:Googleアカウントにログインする

まずは、普段利用しているPCでGoogleのトップページにアクセスします。

画面右上の「Googleアカウントに移動」を押し、メールアドレスとパスワードを入力してください。これでカレンダーを使う準備が整います。

すでにGoogleアカウントを持っている方は、上記のような画面が出るので、自身のアカウント名をクリックしてログインしましょう。

ステップ②:Googleカレンダーを開く

  1. ログインができたら、画面右上のGoogleのメニュー一覧をクリック
  2. Googleが提供しているアプリの中から「Googleカレンダー」を選択

見つからない場合は検索欄に「Googleカレンダー」と入力して開く方法もあります。

ステップ③:表示を確認する

カレンダーが開いたら、表示形式を確認しましょう。

画面上部で「日」「週」「月」を切り替えられるので、自分の予定管理に合った表示に調整してください。これで使いやすい画面に整えられます。

ステップ④:デスクトップからアクセスしやすくする

さらに便利にするには、ブラウザのお気に入りに登録する方法がおすすめです。

  1. 画面右上の「3点マーク」をクリック
  2. スクロールして「ブックマークとリスト」を選択
  3. 「このタブをブックマークに追加」をクリック

ブックマークバーに追加すれば、次回からワンクリックでカレンダーを開けるようになり、作業効率が向上します。

以上4ステップが、PCブラウザでGoogleカレンダーを開く方法になります。次にiPhoneでGoogleカレンダーWebブラウザを開く手順を紹介します。

iPhoneでGoogleカレンダーをWebブラウザで開く方法

iPhoneでGoogleカレンダーを開く方法は以下の5つの手順でアクセスできます。

  • ステップ①:ブラウザでGoogleページに移動する
  • ステップ②:Googleアカウントにログインする
  • ステップ③:ブラウザでGoogleカレンダーを開く
  • ステップ④:下部メニューの「共有」アイコンをタップ
  • ステップ⑤:「ホーム画面に追加」を選択

先ほど同様に、画像と一緒に解説していきます。

  1. まずはiPhoneのブラウザを開き、検索バーに「Google」と入力してトップページへ移動します。ここからログインやカレンダーの操作ができる準備を進めます。
  2. 普段使っている「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。これでiPhoneからでも自分のGoogleサービスに入れる状態になります。
  3. 「二段階認証」は、入力したメールアドレス宛に届くので、メールを開いて確認しましょう。
  4. ログインが完了したら、画面右上のGoogle検索メニューから「カレンダー」を選びましょう。
  5. するとWebブラウザ版のGoogleカレンダーが表示され、予定の確認や追加がすぐにできます。

以上の5つの手順が、iPhoneでGoogleカレンダーを開く方法です。次章ではGoogleカレンダーをWebブラウザで使うメリット・デメリットについて深掘りしていきます。

GoogleカレンダーをWebブラウザで使うメリット

GoogleカレンダーをWebブラウザで使うメリットは以下の4つです。

  • メリット①:アプリ不要ですぐに利用できる
  • メリット②:複数端末から同じカレンダーにアクセスできる
  • メリット③:Web版ならではの機能が豊富
  • メリット④:他ツールとの拡張性に優れている

それぞれ解説します。

メリット①:アプリ不要ですぐに利用できる

1つ目は、アプリ不要ですぐに利用できる点です。

GoogleカレンダーのWebブラウザ版は、パソコンやスマートフォンでアプリをインストールする手間がなく、Googleアカウントにログインすればすぐに使えます。アプリを導入できない会社のパソコンでも、Webブラウザからアクセスできるため、利用環境を選びません。

たとえば、社用PCにインストール制限があっても、ブラウザでGoogleカレンダーを開けば予定の確認や追加が可能です。

このように、環境に依存せず即座に使える点がWeb版の強みと言えるでしょう。

メリット②:複数端末から同じカレンダーにアクセスできる

2つ目は、複数端末から同じカレンダーにアクセスできる点です。

Webブラウザ版はPC、スマホ、タブレットのどこからでも同じアカウントでログインすれば予定が共有されます。アプリを入れていない端末でもブラウザさえあれば使えるため、移動中はスマホ、自宅ではPCといった使い分けがしやすくなります。

たとえば、出先で急に会議が入った場合でも、スマホのブラウザから予定を入力しておけば、自宅のPCでも同じ内容を確認可能です。

異なる端末間で常に同じ情報にアクセスできるのは、効率的なスケジュール管理に直結します。

メリット③:Web版ならではの機能が豊富

3つ目は、Web版ならではの機能が豊富な点です。

WebブラウザからGoogleカレンダーを利用すると、カレンダーをWebサイトに埋め込んだり、HTMLコードを取得したりすることが可能です。こうした機能はアプリ版には搭載されていないため、Web版ならではの利便性があります。

たとえば、自分が運営するホームページにGoogleカレンダーを埋め込み、イベントや予約情報を表示させれば、訪問者にリアルタイムで予定を共有できます。

このように、情報発信やビジネス活用を考えるなら、Web版を選ぶ価値は大きいでしょう。

メリット④:他ツールとの拡張性に優れている

4つ目は、他ツールとの拡張性に優れている点です。

Webブラウザ版では、Google Workspaceとの連携で会議室や備品の予約が行えるほか、Chrome拡張機能を利用して使いやすさを広げられます。外部ツールとの接続もしやすく、業務の効率化につながります。

タスク管理アプリやチャットツールとカレンダーを連携させることで、予定と作業を一元管理できるようになります。

こうした拡張性は、日常の生活だけでなく、ビジネス利用においても大きな効果を発揮します。

次に、GoogleカレンダーをWebブラウザで使うデメリットについても触れていきます。

GoogleカレンダーをWebブラウザで使うデメリット

Webブラウザで使うメリットがある一方で、デメリットもあります。

  • デメリット①:通知機能がアプリより弱い
  • デメリット②:オフラインでは利用できない
  • デメリット③:モバイルでの操作性がやや劣る 

それぞれ解説します。

デメリット①:通知機能がアプリより弱い

1つ目は、通知機能がアプリより弱い点です。

アプリ版では予定が近づくとスマホにプッシュ通知が届きますが、Webブラウザ版では同じように通知が届かないことがあります。

これは、ブラウザ版が常にバックグラウンドで動作しているわけではなく、ブラウザを開いていないと通知を受け取れないためです。さらに、ブラウザの通知設定やタブを閉じている状態では、アラートが表示されない場合もあります。

そのため、重要な予定を逃さないために工夫が必要です。

リマインダーをメール通知に切り替えるなどの代替手段を用意することで補うことは可能ですが、即時性という点ではアプリ版に劣ると言えるでしょう。

大切な会議や締切を忘れないようにするには、この弱点を理解した上で対策を取ることが重要です。

デメリット②:オフラインでは利用できない

2つ目は、オフラインでは利用できない点です。

Webブラウザ版はインターネット接続が前提のため、ネット環境が不安定な場所では予定を確認できません。地下での移動や新幹線や飛行機での出張中など、通信が途切れる場面では不便さを感じることもあるでしょう。

電波が弱い地域に滞在する場合、アプリ版なら事前に同期しておいた予定を確認できますが、Web版は開けなくなってしまいます。

このように、出張が多い方にとってはアプリ版の方が安心感があると言えます。

スケジュール管理にお困りの方は

弊社では、Googleカレンダーやホワイトボードなどの、スケジュール管理ツールを徹底比較する資料をご用意しております。

30秒ほどでダウンロード可能です。ツールごとの強みや弱みを詳しく知り、スケジュール管理を効率化したい方に向けた内容になっております。

スケジュール管理ツール比較表をダウンロードする

デメリット③:モバイルでの操作性がやや劣る

3つ目は、モバイルでの操作性がやや劣る点です。

スマートフォンからブラウザ経由でGoogleカレンダーを開くと、画面の表示が小さくなり、操作がスムーズに進まないことがあります。入力のしやすさや直感的な操作感はアプリ版の方が優れています。

外出中に素早く予定を追加したい場合、アプリなら数回のタップで完了しますが、Web版は入力画面が小さく時間がかかるケースがあります。

モバイル中心で使う方は、アプリ版を併用する方が快適と言えるでしょう。

以上が、GoogleカレンダーをWebブラウザで使うメリット・デメリットになります。次章では、GoogleカレンダーWebブラウザ版の便利機能を5つ紹介します。

GoogleカレンダーWebブラウザ版の便利機能5選

GoogleカレンダーWebブラウザ版の便利機能を5つ紹介します。

  • 機能①:Webサイトへのカレンダー埋め込み
  • 機能②:埋め込み用のHTMLコード取得
  • 機能③:詳細な設定画面
  • 機能④:Google Workspace連携による会議室予約・リソース管理
  • 機能⑤:拡張機能(Chrome拡張など)を使ったブラウザ連携

それぞれ紹介します。

機能①:Webサイトへのカレンダー埋め込み

1つ目は、Webサイトへのカレンダー埋め込みです。

Webブラウザ版では、作成したGoogleカレンダーを自分のブログや会社のホームページに直接表示できます。

例えば、学校の行事予定や会社のイベントスケジュールを公開する際に便利です。利用者がWebサイトを訪れるだけで最新の予定が自動的に表示されるため、更新作業の手間を減らせます。

また、閲覧権限を設定すれば、公開範囲を制御することも可能です。

このように、情報共有をスムーズにし、関係者全員に予定を見てもらえる点が大きな利点です。

機能②:埋め込み用のHTMLコード取得

2つ目は、埋め込み用のHTMLコードを取得できることです。

Googleカレンダーは管理画面から簡単にコードを発行でき、そのコードをWebページに貼り付けるだけで予定表を公開できます。特別なプログラム知識がなくても設定できるため、初心者でも安心です。

例えば、サークル活動の予定や地域のイベントを告知するときに役立ちます。

コードを使えばデザインをカスタマイズできるため、Webサイトの雰囲気に合わせて見やすく整えることも可能です。

このように、手軽に予定を共有できる仕組みとして活用の幅が広がります。

機能③:詳細な設定画面

3つ目は、詳細な設定画面が利用できることです。

Webブラウザ版では、通知方法や共有範囲、権限レベルを細かく設定できます。例えば、チームごとに「閲覧のみ」「編集可能」など役割に合わせた調整が可能です。

また、複数のカレンダーを作成して色分けすれば、仕事用とプライベート用を分けて整理できます。リマインダーのタイミングや繰り返し予定の設定も自由度が高く、アプリよりも詳細に管理できます。

こうした設定を活用することで、予定の見落としや管理の混乱を防ぎ、効率的にスケジュールを運用できるようになります。

機能④:Google Workspace連携による会議室予約・リソース管理

4つ目は、Google Workspace連携による会議室予約やリソース管理です。

企業でGoogle Workspaceを導入している場合、Web版カレンダーから会議室の空き状況を確認して予約できます。

さらに、社内の共有リソース(機材や車両など)を登録すれば、利用状況を一元管理することも可能です。

これにより、会議やイベントの調整がスムーズになり、ダブルブッキングを防げます。大人数での業務や複数部門が関わる案件では特に効果的です。

機能⑤:拡張機能(Chrome拡張など)を使ったブラウザ連携

5つ目は、拡張機能を使ったブラウザ連携です。

Google Chromeの拡張機能を追加することで、ブラウザ上からワンクリックで予定を確認したり、他のサービスと連携したりできます。

例えば、メール画面から直接予定を追加したり、タスク管理ツールと連携して一括で管理することも可能です。自分の使い方に合わせて拡張機能を選べば、より効率的に作業を進められます。

特に、仕事の効率化や多忙なスケジュールを管理したい人にとって役立つ機能です。

ブラウザを軸にした作業環境を整えることで、時間の無駄を減らせます。

以上5つがGoogleカレンダーWebブラウザ版の便利機能です。

ここまで、GoogleカレンダーWebブラウザ版とスマホ版について比較しながら紹介してきましたが、結局どっちがおすすめなのかわからない方も多いのではないでしょうか。

次章では、Webブラウザとアプリそれぞれおすすめな人の特徴について解説していきます。

GoogleカレンダーWebブラウザとアプリどちらがおすすめ?

Webブラウザ版がおすすめアプリ版がおすすめ
利用環境会社や学校のPCなど、アプリをインストールできない環境で予定管理したい人プッシュ通知やリマインダーで、予定をリアルタイムに把握したい人
機能活用自分のWebサイトにカレンダーを埋め込みたい、HTMLコードを使って公開したい人ネットがなくてもスケジュールを開いて編集したい人
操作スタイルPC・スマホ・タブレットなど、複数端末で同じ画面を見たい人日常的にスマホ中心で操作し、予定を素早く確認したい人

それぞれ解説します。

Webブラウザ版がおすすめな人の特徴

Webブラウザ版がおすすめな人の特徴

  • アプリを入れられない環境で使いたい人
  • カレンダー埋め込みやHTMLを使いたい人
  • 複数端末で同じ画面を使いたい人

アプリを入れられない環境で使いたい人

1つ目は、アプリをインストールできない環境で利用したい人です。

会社や学校のパソコンでは、セキュリティの理由から新しいアプリを勝手に入れられないことが多くあります。そのような場合でも、WebブラウザからGoogleカレンダーにアクセスすれば、制限を気にせずに予定を確認できます。

たとえば、職場の共有PCでも、ブラウザにGoogleアカウントでログインすれば、自分専用のカレンダーをすぐに表示できます。

アプリ導入の制限が厳しい環境においても予定管理をスムーズに行える点に価値があると言えるでしょう。

カレンダー埋め込みやHTMLを使いたい人

2つ目は、カレンダーをWebサイトに埋め込みたい人です。

Webブラウザ版では、カレンダーを公開用に設定し、HTMLコードを取得することで、自分のホームページやチームサイトに直接予定表を表示できます。例えば、ホームページにカレンダーを埋め込めば、メンバー全員がブラウザから次回の予定を簡単に確認できるようになります。

参考:Google カレンダーをウェブサイトに追加する

アプリ版にはこの機能がないため、Web版ならではの強みだと言えるでしょう。

情報を共有したい場面が多い方にとって、Webブラウザ版は便利な選択肢となります。

複数端末で同じ画面を使いたい人

3つ目は、複数の端末で同じ画面を利用したい人です。

Webブラウザ版では、PC・タブレット・スマホといった異なる端末からアクセスしても、ほぼ同じレイアウトで予定を確認できます。

外出先でスマホから予定を入力し、自宅に戻ってパソコンで同じ画面を開けば、スムーズに作業を続けられます。操作感に差が出にくいため、端末を切り替えるたびに迷わず利用できるのも大きな利点です。

このように複数の機器で統一した見え方を求める人にとって、Webブラウザ版は適していると言えるでしょう。

アプリ版がおすすめな人の特徴

アプリ版がおすすめな人の特徴は以下の通りです。

  • 通知やリマインダーで管理したい人
  • オフラインでも予定を確認したい人
  • スマホ中心で直感的に操作したい人

1つずつ解説します。

通知やリマインダーで管理したい人

1つ目は、通知やリマインダーで予定を管理したい人です。

アプリ版のGoogleカレンダーは、スマホの通知機能と連動して、会議や予定の直前にアラートを表示してくれます。例えば「15分後に会議があります」といった通知が届けば、うっかり忘れてしまうリスクを減らせます。

Webブラウザ版でも通知設定は可能ですが、アプリのように即時性の高い通知を受け取るのは難しい場合があります。

そのため、時間管理において通知機能を重視する方には、アプリ版がより安心できる選択肢となるでしょう。

オフラインでも予定を確認したい人

2つ目は、インターネットがない環境でも予定を確認したい人です。

アプリ版では、事前に予定を端末に保存しておくことで、電波が届かない地下や飛行機の中でもスケジュールを確認できます。Webブラウザ版はネット接続が必須のため、オフライン利用には対応していません。

出張で移動が多いビジネスマンや、旅行中にネットが使えない場所に行く人にとっては、アプリ版のオフライン機能が強い味方となります。

通信環境を気にせずに予定を扱える点は、アプリ版ならではの利点だといえるでしょう。

スマホ中心で直感的に操作したい人

3つ目は、スマホを中心に直感的な操作をしたい人です。

アプリ版のGoogleカレンダーは、スマホ画面に最適化されており、予定の追加や移動が指先の操作だけでスムーズに行えます。

予定をドラッグして別の日に移動させるといった操作も、タップやスワイプだけで完結します。Webブラウザ版でも同様の操作は可能ですが、細かな部分ではアプリのほうが直感的で快適に感じられる場面が多いです。

日常的にスマホで予定管理を完結させたい人には、アプリ版がより扱いやすい選択肢となるでしょう。

まとめ

本記事では、GoogleカレンダーをWebブラウザで使う方法や、アプリ版との違いについて詳しく解説しました。

Webブラウザ版には、インストール不要ですぐ利用できる点や複数端末で同じ画面を扱える点などの利点があり、アプリ版には通知やオフライン利用といった強みがあります。

また、Webブラウザ版ならではの便利機能として、サイトへの埋め込みや拡張機能との連携も紹介しました。

ご自身の利用環境や目的に合わせて、Webブラウザ版とアプリ版を上手に使い分けることで、スケジュール管理をより快適に進められるでしょう。日々の予定を効率的に整理したい方は、ぜひ本記事の内容を参考にして活用してみてください。

現場のためのスケジュール管理アプリ

スケジュール管理において、「ツールを一本化したい」、「デジタル化させたいけど難しい機能が使いこなせるか心配」といった悩みはありませんか?

弊社ではスケジュール管理に特化したアプリ「サポスケ」を開発しております。

サポスケは、

1,スケジュール管理に特化し、余計な機能を排除

2,ITが苦手な人も使いこなせるシンプルさ

3,各社のExcelやホワイトボードのこだわりを再現するカスタマイズ性の高さ

の3点にこだわっております。サポスケは直感的で使いやすいスケジュール管理アプリです。

スケジュール管理の悩みは、全て「サポスケ」にお任せください!サポスケの資料は以下のボタンから30秒程度でダウンロードできますので、お気軽にダウンロードしてみてください!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

サポスケを活用しませんか?

サポスケについて、実際の画面を確認しながら更に詳細を知ることができます。
是非お気軽に資料をダウンロードしてください。