Googleのガントチャートでスケジュール管理をするメリットとは?無料・有料別のおすすめのソフト8選!

2025年02月09日

プロジェクトのスケジュール管理がうまくいかず、Googleカレンダーを活用してもタスクの遅れや進捗状況が分かりにくいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特にチームでの業務では、全員が同じ進捗を把握できる管理方法が求められます。

そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、Googleカレンダーを活用した「ガントチャート」でのスケジュール管理です。

ガントチャートを導入することで、タスクの開始・終了日や進捗を一目で確認でき、チーム全体の予定を整理しやすくなります。

本記事では、Googleを活用したガントチャートのメリットや、おすすめの無料・有料ソフト、エクセルテンプレートを紹介します。

さらに、自身で作成できるよう、画像を用いた具体的な作成手順も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ガントチャートとは

ガントチャートとは、プロジェクト管理やスケジュール管理に用いられる表形式のツールです。横軸に時間、縦軸にタスクを配置し、それぞれの作業期間を棒状で示します。

進捗状況を可視化できるため、プロジェクト全体の流れを把握しやすいのが特徴です。

ガントチャートは、複数のタスクが並行して進むプロジェクトに適しており、特にチームでの業務管理に役立ちます。例えば、開発チームのタスク管理や、イベントのスケジュール調整に活用できます。

ガントチャートには、以下の要素が含まれます。

タスク名:作業内容を記載
担当者:各タスクの担当者を明記
開始日・終了日:タスクのスケジュールを設定
進捗状況:タスクの進行度を色やマークで表示

これらの要素を整理することで、作業の抜け漏れを防ぎ、計画的にプロジェクトを進めることが可能になります。

ガントチャートを簡単に使うためには、Googleカレンダーの利用がおすすめです。Googleカレンダーはガントチャート専用ツールではないものの、無料で利用可能かつ、操作が簡単にできることから、ガントチャートのように使用することも可能です。

そこで次章では、Googleカレンダーについて、簡単に特徴を解説します。

Googleカレンダーとは

Googleカレンダーとは、Googleが提供する無料のスケジュール管理ツールです。パソコンやスマートフォンからアクセスでき、個人・ビジネスを問わず幅広く活用されています。

Googleカレンダーには、以下のような便利な機能があります。

予定の作成・管理:日時や場所、参加者を設定し、リマインダーを追加できる
共有機能:チームメンバーとカレンダーを共有し、スケジュールを一括管理できる
繰り返し予定の設定:定期的なイベントを自動で追加できる
通知機能:設定した時間にリマインド通知を受け取れる
他のアプリとの連携:Google MeetやGoogle Tasksと連携できる

Googleカレンダーは、複数のデバイスで同期できるため、スマートフォンからでもパソコンからでもスケジュールを確認できます。

また、仕事用・プライベート用など複数のカレンダーを作成できるため、予定を整理しやすいのも利点です。

さらに、GoogleカレンダーはGmailの予定と自動連携が可能で、メールで受け取った会議の日程や予約情報をカレンダーに反映できます。これにより、手動でスケジュールを入力する手間を省けるため、時間の節約にもつながります。

業務内容に応じて、Googleカレンダーとガントチャートを適切に使い分けることが重要になるでしょう。

以上が、Googleカレンダーの概要です。次章では、Googleカレンダーでガントチャートを使うメリットについて紹介します。

Googleカレンダーでガントチャートを使うメリット

Googleカレンダーでガントチャートを使うメリットは以下の5つです。

  • メリット①:プロジェクトの計画策定が簡単
  • メリット②:各々のタスクのスケジュールが可視化
  • メリット③:共有が簡単
  • メリット④:プロジェクト・タスクの進捗状況の可視化
  • メリット⑤:操作が簡単

それぞれ解説します。

メリット①:プロジェクトの計画策定が簡単

1つ目は、プロジェクトの計画策定をスムーズに行えることです。

ガントチャートを使うと、タスクごとのスケジュールを直感的に管理しやすくなるでしょう。

Googleカレンダーでは、予定の開始日と終了日を設定するだけで、スケジュールを簡単に作成でき、定期的なタスクも自動で繰り返し登録できるため、長期的な計画にも適しています。

なお、開始日と終了日が表示されない場合は、赤枠の左下にある「終日」と書かれたボタンをクリックすると表示されるようになります。

さらに、担当者を明確にすることで、責任範囲が分かりやすくなり、プロジェクトの進行がスムーズになるでしょう。

プロジェクトの計画策定が簡単になることで、チーム全体の作業効率が向上し、納期を守るための対策も立てやすくなります。

メリット②:各々のタスクのスケジュールが可視化

2つ目は、各タスクのスケジュールを明確にできることです。

プロジェクト管理では、タスクの期限が不明確だと計画が崩れる原因になるので注意が必要です。

タスクの内容を詳しく共有したい場合は、上記画像の赤枠部分にメモを記載することもおすすめです。

Googleカレンダーをガントチャートのように活用することで、各タスクの開始日や締切を明確にし、担当者ごとに管理できるようになります。

例えば、複数のプロジェクトが並行して進む場合でも、色分けを活用することで、どのタスクがどの期間に実施されるのかが一目で分かります。

また、タスクのスケジュールがはっきりすると、優先順位をつけやすくなり、重要な作業に集中できる環境が整うでしょう。

メリット③:共有が簡単

3つ目は、Googleカレンダーを使えば、スケジュールの共有が簡単にできることです。

チームで作業を進める際、全員が最新のスケジュールを把握できる環境を整えることが重要といえます。

上記のように、一定のメンバーのみに共有する場合には「ゲストを追加」からメンバーを選択するだけで共有ができます。

Googleカレンダーでは、特定のメンバーとカレンダーを共有し、リアルタイムで変更を反映することが可能です。スケジュールの変更があった場合でも、通知機能を利用すれば、関係者に即座に伝わります。

また、複数のカレンダーを作成し、プロジェクトごとや担当者ごとに管理できるため、スケジュールの混乱を防ぎやすくなります。

メリット④:プロジェクト・タスクの進捗状況の可視化

4つ目は、プロジェクトやタスクの進捗状況を可視化できることです。

スケジュール管理において、タスクの進行度をリアルタイムで把握できることは重要といえます。

Googleカレンダーを活用すれば、タスクの開始日や締切をカレンダー上に明確に表示できます。また、色分けやステータスの更新を行うことで、どの作業が進んでいるかを簡単に確認できるのも利点です。

上記のように、赤・青・緑のように分けることで、どのクライアントなのか、タスクの内容についての認識を統一しやすくなり、内容を理解しやすくなります。

このように、ガントチャート形式で視覚的にスケジュールを整理することで、タスクの遅れや進捗のズレに気付きやすくなり、計画的に作業を進められるでしょう。

メリット⑤:操作が簡単

5つ目は、Googleカレンダーを活用すると、ガントチャートの操作が簡単にできることです。

スケジュール管理ツールの中には、複雑な設定が必要なものもありますが、Googleカレンダーは操作方法がシンプルなため、誰でも簡単に扱えるでしょう。

例えば、ドラッグ&ドロップで予定を変更したり、色分けで視覚的に整理したりできるため、直感的にスケジュール管理が可能です。

また、他のGoogleサービスと連携できるため、Google Meetの会議予定を追加したり、Google To Doリストと連動させたりすることもできます。

Google To Doリストについてはこちら

このように、Googleカレンダーを活用したガントチャートは、初めて使う方でも簡単に使える点が魅力です。

スムーズなスケジュール管理を実現するために、Googleカレンダーを活用したガントチャートの作成を試してみてはいかがでしょうか。

次に、Googleカレンダーでガントチャートを使う方法と手順について解説します。

Googleカレンダーでガントチャートを使う方法

Googleでガントチャートを使う方法をステップごとに紹介します。

  • step①:チームごとに新しいカレンダーを作成する
  • step②:予定を入力する
  • step③:進捗状況に応じて色を変更する

それぞれ解説します。

step①:チームごとに新しいカレンダーを作成する

1つ目の手順は、チームごとに新しいカレンダーを作成することです。

Googleカレンダーでは、プロジェクトや担当ごとに個別のカレンダーを作成できます。以下で、新しいカレンダーの作り方について解説します。

  1. まずGoogleカレンダーを開き、画面左側の「他のカレンダー」の横にある「+」をクリック
  1. 「新しいカレンダーを作成」を選択
  1. 新しいカレンダーの詳細を記載し「カレンダー作成する」をクリック
  1. 画面左側に新しく作成したカレンダーが表示されたら完了

このように、チームごとに独立したスケジュールを管理でき、異なるプロジェクトの予定が混ざるのを防げます

また、メンバーごとに閲覧や編集の権限を設定できるため、必要な人だけがスケジュールを確認・変更できる環境を整えられます。

複数のカレンダーを活用することで、業務の整理がしやすくなり、ガントチャートのようなスケジュール管理が可能になります。

step②:予定を入力する

2つ目は、Googleカレンダーにタスクの予定を入力することです。

スケジュールを明確にすることで、各タスクの開始日・終了日が目で把握しやすくなります。以下で、予定の入力方法について解説します。

  1. 該当する日付をクリック(ここでは12月1日を選択)
  1. 予定・タスクの「予定」を選択する
  1. 「タイトルと日付を追加」に予定名を入力し「保存」をクリック
  1. 該当する日付に予定が追加されたら完了

また、繰り返し予定を設定すれば、定期的なタスクの管理も手間なくできます。

特に、ガントチャートとして活用する場合、タスク名の冒頭に「プロジェクト名」や「担当者名」を付けると、視認性が向上します。

例えば、「【Aプロジェクト】資料作成(田中)」のように入力すると、どの業務が誰の担当なのかが明確になります。

Googleカレンダーにタスクを入力することで、スケジュールの管理が整理され、ガントチャートのように計画を立てやすくなるでしょう。

step③:進捗状況に応じて色を変更する

3つ目は、進捗状況に応じて予定の色を変更することです。

色分けすることで、タスクの進行状況がひと目で分かりやすくなります。

Googleカレンダーでは、各予定をクリックし、カラーパレットから色を選ぶことで、予定ごとに異なる色を設定できます。

上記のように予定追加の手順の際に、「未着手(赤)」「進行中(青)」「完了(緑)」といったルールを決めておくと、タスクの進行状況が視覚的に把握しやすくなります。

色分けを活用することで、進捗の遅れや優先度の高いタスクが一目で確認でき、スケジュール管理がよりスムーズになります。

ガントチャートをGoogleカレンダーで再現する際は、この機能を活用し、視覚的にわかりやすいスケジュール管理を目指しましょう。

以上、Googleカレンダーをガントチャートのように活用する方法でした。Googleカレンダーは、無料でかつ簡単に利用できることから、日常生活などで使う分に便利です。

しかし、企業でGoogleカレンダーをガントチャートとして利用する際には、厳しい点もあります。

そこで次章では、Googleカレンダーでのガントチャートが難しい理由について言及します。

Googleカレンダーでのガントチャートが難しい理由

Googleカレンダーでのガントチャートが難しい理由は、以下の3つの理由があるためです。

  • 理由①:タスクの依存関係を設定できない
  • 理由②:表示が見づらい
  • 理由③:ガントチャート専用ツールと比べると操作が煩雑

それぞれ解説します。

理由①:タスクの依存関係を設定できない

1つ目は、タスクの依存関係を設定できないことです。

ガントチャートを使う上で重要なのが、タスク同士の依存関係を設定することです。

例えば、「Aの作業が終わらなければBの作業が始められない」といった関係を可視化することで、プロジェクト全体の流れを把握しやすくなります。

しかし、Googleカレンダーにはタスクの依存関係を設定する機能がありません。そのため、タスク同士のつながりを手動で管理する必要があり、進捗状況が変わった際に調整が手間になるでしょう。

解決策として、タスクの順番を明確にし、開始日や締切日を適切に設定することが挙げられます。

ガントチャート専用ツールを利用すればこうした問題を解消し、より効率的なスケジュール管理が可能になるでしょう。

理由②:表示が見づらい

2つ目は、表示が見づらいことです。

Googleカレンダーは、予定を管理するためのシンプルなツールですが、ガントチャートのように横並びでタスクを可視化するには不向きです。

特に、複数のタスクが重なった場合、縦方向に予定が並ぶため、一覧性が低くなります。

また、1日単位で表示されるため、長期間のスケジュールを確認するのが難しく、プロジェクト全体の進捗を把握しづらいといえます。

解決策としては、週表示や月表示を活用し、大まかなスケジュールを俯瞰することが挙げられます。

また、Googleスプレッドシートを利用して、日付とタスクを横軸で管理する方法も有効です。とはいえ、専用のガントチャートツールと比べると、視認性や操作性において不便な点が多いため、複雑なスケジュール管理には向いていないでしょう。

理由③:ガントチャート専用ツールと比べると操作が煩雑

3つ目は、ガントチャート専用ツールと比べると操作が煩雑なことです。

Googleカレンダーは、予定を管理するには便利ですが、ガントチャートのような直感的なスケジュール管理には不向きです。

ガントチャート専用ツールであれば、ドラッグ&ドロップでタスクの期間を変更したり、進捗率を設定したりできますが、Googleカレンダーではそのような機能が備わっていません。

そのため、タスクの調整を行う際には、予定を1つずつ手動で修正する必要があり、時間がかかるでしょう。

さらに、タスクの変更が頻繁に発生するプロジェクトでは、管理の手間が増え、作業効率が下がる可能性もあります。

この問題を解決するには、色分けやカレンダーの分割を活用し、視認性を向上させる工夫が必要です。

しかし、ガントチャートを本格的に活用したい場合は、専用ツールを利用する方がスムーズな管理につながるでしょう。

次章では、ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフトを8つ紹介します。

ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフト8選【無料・有料】

ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフト8選について解説します。紹介するアプリの料金と公式サイトは以下の通りです。

ソフト名料金(月額)公式サイト
Googleカレンダー無料Business Starter:800円Business Standard:1,600円Business Plus:2,500円Enterprise:問い合わせhttps://calendar.google.com/calendar/u/0/r?pli=1
JiraFreeプラン:無料
Standardプラン:920円Premiumプラン:1,840円Enterpriseプラン:お問い合わせ
https://www.atlassian.com/ja/software/jira
Backlogフリー:無料
スターター:2,970円
スタンダード:17,600円
プレミアム:29,700円
プラチナ:82,500円
https://backlog.com/ja/
AsanaPersonal:無料Starter:1,200円Advanced:2,700円Enterprise:お問い合わせEnterprise+:お問い合わせhttps://asana.com/ja?noredirect=
Jootoスタンダードプラン:417円ビジネスプラン:980円タスクDXプラン:お問い合わせhttps://www.jooto.com
シェアガント無料プラン:無料
DXチーム:500円
中小企業:4,800円
大企業:8,800円
その他:要相談
https://sharegantt.com/
WrikeFree:0ドル
Team:10ドル
Business:24.80ドルEnterprise:お問い合わせPinnacle:お問い合わせ
https://www.wrike.com/ja/
クラウドログ無料トライアル:無料
ベーシックプラン:お問い合わせ
プレミアムプラン:お問い合わせ
https://www.crowdlog.jp/

上記のスケジュール管理アプリの特徴や機能を、「無料」「有料」の2タイプに分けて解説します。

【無料】ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフト4選

無料で利用できる、ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフトは以下の4つです。

  • ソフト①:Googleカレンダー
  • ソフト②:Jira
  • ソフト③:Backlog
  • ソフト④:Asana

それぞれ特徴やおすすめポイントを紹介します。

ソフト①:Googleカレンダー

画像引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.calendar&hl=ja

1つ目はGoogleカレンダーです。

Googleカレンダーの特徴は以下の通りです。

  • 予定の色分け機能で予定を色分けできる
  • 共有機能でメンバーと簡単に予定を共有できる
  • 通知設定でリマインダー通知を受け取ることができる
  • デバイス間の同期でどのデバイスでもスケジュールを確認できる
  • 個別のタスクを登録して進捗を一目で把握できる

ガントチャート機能は標準搭載されていませんが、カレンダーの色分けや予定の繰り返し機能を活用することで、簡易的なガントチャートとして利用できます。

Googleアカウントがあれば誰でも無料で利用でき、チームでの共有が簡単な点が強みです。

タスクの進捗を色で分けることで、どの作業が完了したかを視覚的に把握できます。また、Google MeetやGoogle To Doリストと連携することで、会議のスケジュール管理やタスク管理を同じプラットフォーム上で行うことが可能です。

他の無料ツールと比較すると、設定がシンプルで、初心者でもすぐに使えるのがメリットです。

ただし、タスクの依存関係や詳細な進捗管理はできないため、より高度なガントチャート機能を求める場合は、専用ツールとの併用が望ましいでしょう。

Googleカレンダーを活用することで、手軽にスケジュールを整理し、チームの予定を効率的に管理できます。

有料プランはこちら

公式サイト:https://www.g-workspace.jp/googleworkspace/calendar/

ソフト②:Jira

画像引用:https://www.atlassian.com/ja/software/jira

2つ目のソフトはJiraです。

Jiraの特徴は以下の通りです。

  • 開発手法に対応したプロジェクト管理ができる
  • 作業の流れを明確にし、プロジェクトの進行を効率化できる
  • ワークフローや権限管理を細かく設定した運用ができる
  • GitHub、Slack、Confluenceなど、多数のツールと統合できる
  • 追加のアドオンにより、詳細なプロジェクトの進捗管理もできる

Jiraは、アジャイル開発やソフトウェア開発向けのプロジェクト管理ツールです。

ガントチャート機能は、「Advanced Roadmaps」や外部プラグインを活用することで利用可能になります。

特に、タスクの依存関係を設定できる点が強みで、複雑なプロジェクトでもスムーズにスケジュール管理ができます。

また、チケットベースでタスクを管理できるため、プロジェクト全体の流れを整理しやすいでしょう。

他の無料ツールと比較すると、開発チーム向けの機能が充実しており、コード管理ツールとの連携も可能です。

ガントチャートと併用することで、進捗状況をリアルタイムで可視化し、プロジェクトをより効率的に運用できます。

有料プランはこちら

公式サイト:https://www.atlassian.com/ja/software/jira

ソフト③:Backlog

画像引用:https://backlog.com/ja/

3つ目のソフトはBacklogです。

Backlogの特徴は以下の通りです。

  • バグ管理やソースコードのバージョン管理機能が統合されている
  • ガントチャート機能が標準搭載されている
  • Wiki機能でプロジェクトのドキュメント管理やナレッジ共有に役立つ
  • 初心者でも使いやすいインターフェースを採用している
  • SlackやRedmineなどの外部ツールとの連携もできる

Backlogは、タスク管理やバグトラッキングに特化したプロジェクト管理ツールです。

サービス継続率98.8%であることから、ユーザーからの評価が高いことがわかります。(※2024年9月末時点の有料契約総数に占める解約数を引いた割合。)

無料プランでもガントチャート機能が利用でき、シンプルな操作でスケジュール管理ができます。

特に、開発チームだけでなく、一般的な業務管理にも適している点が特徴です。タスクの進捗を可視化し、担当者ごとにスケジュールを整理できるため、チーム全体の業務管理に役立ちます。

もし利用していく中で、有料プランへアップグレードしたとしても、人数によって利用料金が変わらないためコストパフォーマンスも良いと言えます。

他の無料ツールと比べて、直感的な操作が可能で、初めてプロジェクト管理ツールを利用する人でも扱いやすいでしょう。

有料プランはこちら

公式サイト:https://backlog.com/ja/

ソフト④:Asana

画像引用:https://collection.cloudinary.com/asana/7716121a4d3c9dedb2e1d926ff42a4de?

4つ目のソフトはAsanaです。

Asanaの特徴は以下の通りです。

  • タイムラインで、タスクの進行状況を把握しやすい
  • タスクごとにコメントを追加し、メンバー間でスムーズに連携できる
  • 各タスクに優先順位を設定し、効率的に作業を進められる
  • SlackやGoogleカレンダーなど、他のツールとの連携ができる

Asanaの魅力は、ガントビュー機能を使うことで、プロジェクト全体の進捗状況をひと目で確認できる点です。

この機能により、タスク間の依存関係やスケジュールの遅れを視覚的に把握しやすくなります。特に複数のタスクが絡むプロジェクトでは、計画通りに進行しているかどうかを確認するのに役立つと言えます。

また、チーム全体でリアルタイムに情報を共有できる点も、Asanaの強みです。

タスクごとにコメントやファイルを添付する機能があり、メンバー間でのコミュニケーションを効率化できます。プロジェクト管理における情報の行き違いを防ぎやすい仕組みになっています。

Asanaは、GoogleカレンダーやSlackなどの他ツールとの連携機能も充実しており、さまざまなツールを併用している企業に適したアプリと言えます。

複雑なプロジェクトを管理しやすいツールを探している方には、Asanaを利用する価値があるでしょう。

有料プランについてはこちら

公式サイト:https://asana.com/ja

【有料】ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフト4選

有料で利用できる、ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフトは以下の4つです。

  • ソフト①:Jooto
  • ソフト②:シェアガント
  • ソフト③:Wrike
  • ソフト④:クラウドログ

それぞれ特徴やおすすめポイントを紹介します。

ソフト①:Jooto

画像引用:https://www.jooto.com/

有料で利用できる、ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフト1つ目は、Jootoです。

特徴を以下にまとめました。

  • 小規模なチームや個人でも手軽に使える
  • ドラッグ&ドロップでタスクの移動や整理ができる
  • スケジュールの進捗を視覚的に管理できる
  • シンプルなインターフェースで初心者でも使いやすい
  • スマホアプリにより、外出先からでもタスク管理ができる

Jootoは、タスク管理とガントチャート機能を備えたシンプルなプロジェクト管理ツールです。

ドラッグ&ドロップで直感的にタスクの移動ができ、スケジュール管理が簡単に行えます。

さらに、スマホアプリにも対応しており、外出先からでもタスクの確認や更新が可能です。

ガントチャートを活用することで、タスクの進捗状況を可視化し、業務の効率を向上させられます。

有料プランはこちら

公式サイト:https://www.jooto.com/

ソフト②:シェアガント

画像引用:https://sharegantt.com/

有料で利用できる、ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフト2つ目は、シェアガントです。

特徴を以下にまとめました。

  • シンプルなガントチャートにより、簡単にスケジュール管理ができる
  • 複数人でも、スムーズなスケジュール管理ができる
  • 変更が即座に反映され、メンバー全員で最新情報を共有できる
  • インストール不要でブラウザから利用できる
  • リーズナブルに利用できる

シェアガントは、シンプルな操作でガントチャートを作成できるスケジュール管理ツールです。

クラウド型のため、インストール不要でどこからでも利用でき、チームメンバーとリアルタイムでスケジュールを共有できる点が強みです。

変更が即座に反映されるため、プロジェクトの進捗を常に最新の状態で管理できます。

また、料金プランがシンプルで導入しやすく、特にガントチャートを初めて利用する企業やチームに適したツールです。

有料プランはこちら

公式サイト:https://sharegantt.com/

ソフト③:Wrike

画像引用:https://www.wrike.com/ja/

有料で利用できる、ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフト3つ目は、Wrikeです。

特徴を以下にまとめました。

  • 大規模なチームや企業向けの機能が豊富にある
  • ワークフローやレポートを自由に設定できる
  • コメントやファイル共有機能が充実している
  • Google DriveやSlack、Salesforceなど外部ツールと連携しやすい

Wrikeは、大規模なプロジェクト管理に適した多機能なツールです。

カスタマイズ性が高く、ワークフローの設定や詳細なレポート作成が可能で、チームの業務効率化に貢献します。ガントチャート機能も標準搭載されており、タスクの依存関係やスケジュールの進捗を視覚的に確認できるのが魅力です。

さらに、Google DriveやSlackなどの外部ツールとの連携機能が充実しており、他の業務ツールと組み合わせて使うことで、よりスムーズなプロジェクト運営が可能になります。

有料プランはこちら

公式サイト:https://www.wrike.com/ja/

ソフト④:クラウドログ

画像引用:https://www.crowdlog.jp

有料で利用できる、ガントチャートでスケジュール管理をするのに役立つソフト4つ目は、クラウドログです。

特徴を以下にまとめました。

  • プロジェクトごとの作業時間を記録できる
  • チームの稼働状況の可視化により、業務の最適化ができる
  • クラウド型でアクセスがしやすい
  • データ分析により、業務の改善点を見つけやすい

クラウドログは、工数管理に特化したクラウド型のプロジェクト管理ツールです。

ガントチャート機能を活用することで、プロジェクトのスケジュールや各メンバーの稼働状況を可視化できるのが特徴です。

特に、作業時間の記録やリソース管理に優れており、業務の効率化やコスト管理に役立ちます。

また、レポート機能も充実しており、データ分析を通じてプロジェクトの改善点を見つけやすくなります。クラウド型のため、インターネット環境があればどこからでもアクセス可能です。

有料プランはこちら

公式サイト:https://www.crowdlog.jp

まとめ

本記事では、Googleカレンダーを活用したガントチャートの作成方法や、無料・有料のおすすめソフトを紹介しました。

Googleカレンダーは、シンプルな操作でスケジュール管理ができ、色分けや共有機能を活用することで、タスクの進捗状況を視覚的に整理できます。

ただし、ガントチャート専用ソフトと比べると、タスクの依存関係や詳細な管理機能が不足しているため、プロジェクトの複雑さに応じて適切なツールを選ぶことが重要です。

本格的なガントチャート機能を求める場合は、本記事で紹介したBacklogやJira、Wrikeなどのソフト・ツールを活用すると、より効率的なスケジュール管理が可能になります。

目的に合わせて最適なツールを選び、業務の生産性を向上させましょう。

現場のためのスケジュール管理アプリ

スケジュール管理において、「ツールを一本化したい」、「デジタル化させたいけど難しい機能が使いこなせるか心配」といった悩みはありませんか?

弊社ではスケジュール管理に特化したアプリ「サポスケ」を開発しております。

サポスケは、

1,スケジュール管理に特化し、余計な機能を排除

2,ITが苦手な人も使いこなせるシンプルさ

3,各社のExcelやホワイトボードのこだわりを再現するカスタマイズ性の高さ

の3点にこだわっております。サポスケは直感的で使いやすいスケジュール管理アプリです。

スケジュール管理の悩みは、全て「サポスケ」にお任せください!サポスケの資料は以下のボタンから30秒程度でダウンロードできますので、お気軽にダウンロードしてみてください!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

サポスケを活用しませんか?

サポスケについて、実際の画面を確認しながら更に詳細を知ることができます。
是非お気軽に資料をダウンロードしてください。