2025年03月24日
会社概要
1992年に個人として創業、1997年に設立され、埼玉県鶴ヶ島市を拠点とする株式会社ワタナベ様は、アパート・マンション修繕工事を始め、原状回復工事・内外装のリフォームと幅広い業務を行う企業です。
今回は、サポスケをご利用いただいている 株式会社ワタナベ 取締役の向野 幸平さんにインタビューさせていただきました!
ホワイトボードを使用してスケジュール管理を行っていました。2週間単位で、縦軸にスタッフ、横軸に日付を配置し、予定を記入していました。予定の記入はスタッフ各自が行い、トラックの管理などにはマグネットを使用していました。
また、現在進行中の現場情報をまとめたホワイトボードも活用し、進捗や担当者の把握を目的とした運用を試みましたが、うまく機能しませんでした。
ホワイトボードでは、2週間単位でスケジュールを管理していたため、予定が無限に書けるわけではなく、3週間目や4週間目の予定は確認できない状態でした。
また、予定は自動で更新されるわけではなく、手動で消したり書き直したりしなければならず、その手間が非常に大きな負担となっていました。ホワイトボードに記入できない分については、手帳に予定を書き込んだり、付箋を使って管理する方法を取っていました。
さらに、ホワイトボードは外出先から予定を確認できなかったため、ホワイトボードの写真を撮ってスマホで確認できるようにしていました。しかし、写真を撮り忘れると予定が分からなくなり、その場でお客様の問い合わせに即答できないことがありました。そのため、事務所に戻ってから回答することが多かったです。手帳に予定を書くことも試みましたが、ホワイトボードに書いた内容を手帳にも書かなければならず、同じ情報を重複して管理することが面倒でした。
ホワイトボードが席から遠いスタッフは、わざわざホワイトボードに書きに行くのが面倒で、個々に手帳や紙でスケジュールを管理していることが多く、全員がホワイトボードを活用していなかったという問題もありました。
ホワイトボードを使い続けていたものの、決定的な問題がなかったためそのまま使い続けていました。しかし、TimeTreeやGoogleカレンダーなど、他のスケジュール管理サービスを調べていくうちに、サポスケが「これだ!」と思えるサービスだと感じました。
TimeTreeは有名で、最初は社長も「これでいいんじゃないか?」と思っていましたが、他の人のスケジュールが見られない点が気になり、それを避けるために別のサービスを探していたんです。
サポスケのカレンダー画面を見たとき、特にシンプルで直感的なデザインに惹かれました。日付が表示され、縦軸に人の名前が並ぶレイアウトは、まさにホワイトボードで管理していた方法と同じだったため、「これならできる」と感じ、問い合わせを決めたポイントでした。もしあの画面を見ていなかったら、おそらく問い合わせには至らなかったと思います。
ホワイトボードで発生していたストレスがすべて解消されました。
以前は2週間単位でスケジュールを管理していたため、1週間が過ぎると前の1週間分の予定を消し、新しい予定を追加する必要がありました。この繰り返しが手間でしたが、サポスケを導入したことで、こうした手間が完全になくなり、効率的にスケジュールを管理できるようになりました。
さらに、外出先でもスケジュールを確認できるようになり、これまでのように事務所に戻ってから確認する必要がなくなりました。
また、スタッフがプライベートの予定を立てる際にも、先のスケジュールが見れるため、「この日は絶対に休めない」「この日は休めそう」と事前に把握でき、プライベートの予定調整がしやすくなりました。
導入してからまだ3ヶ月ほどなので、現在まさに浸透させている最中です。もともと第1事業部と第2事業部に分かれて運用していましたが、1月・2月はそれぞれ別々に運用しており、3月から両事業部が統合されました。第1事業部のスタッフは、特にスケジュール管理の部分に関わりが少なかったため、まだサポスケを使いこなせていない状況です。今後、さらに浸透させていく必要があると考えています。一方、第2事業部のメンバーは2ヶ月ほど経過したため、かなり使いこなせるようになってきました。
ただ、最初の基本操作に慣れるまで少し苦労したスタッフもいました。予定を入れる際には「ここに入力してください」と案内をしていますが、直感的に操作できる人もいれば、どうしても間違えてしまう人もいました。
スケジュール管理については非常に満足しています。
サポスケ自体に関しては、現場情報の管理機能があることは理解しており、便利だと感じていますが、まだ十分に活用できていないため、今後うまく活用できるようにしていきたいです。
また今後は、スケジュール管理だけでなく、他の課題解決にも役立つサービスが増えることを期待しています。
サポスケについて、実際の画面を確認しながら更に詳細を知ることができます。
是非お気軽に資料をダウンロードしてください。